こんにちはTenです!
日本一周九十四日目(2018年7月13日)の記録になります。
その後は富山県の『黒部ダム』を目指そうと思っていたのですが、
調べるとどうやら富山側からアクセスするルートと、長野側からアクセスするルートがあるらしい。そして、必要交通費が長野側のほうが全然安いらしい!
これは長野に行ったときに行くのがいいかもな・・。
ということで黒部ダムは後回しにして今日は岐阜県の『白川郷』を目指して走ります!
飛騨合掌ライン。
ということで白川郷めざして進みます。
途中から"飛騨合掌ライン"という道路を走るのですがこれが本当に気持ちの良い快走路。
こんな感じの吹き抜け状になったトンネルがいくつも現れます。
そしてしばらく走っていると『小牧ダム』を発見!!
放水しているみたいなので寄ってみました。
スゴイ量の水が放水されている・・!
そして真上からみたのがコチラ。
すげええええ!大迫力!!!!
真上から放水を見たことがないので感動(*'ω'*)
吸い込まれそうで少し怖かったです(笑)
...
..
.
その後途中の道の駅に寄ってお昼ご飯。
『いわな』さんというお店。
山菜そばといわなのお寿司をいただきました!
いわなのお寿司って初めて食べる。てか川魚のお寿司が初めて!
食べて見ると、淡白で白身魚のお寿司のような感じ。おいしい(*´▽`*)
そばも香りがよく本当に美味しかったです♪
白川郷。
白川郷の撮影ポイントを調べていたのでそこを目指してみました。
...
..
道の駅から30分走って到着。
到着したのは『天守閣展望台』という場所で、パンフレットやポスターで使われる構図が撮れる場所として有名みたいだ。
さっそく展望台へ。
そして、撮影した景色がコチラ!
おお!!合唱造りの集落が見渡せる(*‘∀‘)!!
たしかに見たことある光景だ!感動。
ちなみに白川郷というのは、
大小100棟余りの合掌造りが数多く残り、また今でもそこで人々の生活が営まれている集落。「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式
※https://shirakawa-go.gr.jp/about/
という感じです。日本の原風景であり、今でも人が住んでいる場所なんですね。
その後も白川郷の撮影ポイントで少し撮影。
セローと合掌造りをパシャリ!
そしてコチラは『三つ子の合掌造り』。
稲穂との組み合わせがいいですね(*'ω'*)
今日も良かったけど、次回は雪積る時期に来たいな~。
ライトアップもするそうなので、それも見てみたい。
でもそうなるとバイクじゃなくて車か電車だな(笑)
愛知県へ。
その後は愛知県の祖父母の家にナビをセットして進みました。
祖父母の家も日本一周の序盤に泊まらせていただいたので今回で二度目(*'ω'*)
そして、明日は愛知県で種子島でお会いしたもやしさんという方と祖父母の家がある伊良湖岬周辺を観光することになっている。
今日中にはたどり着けそうにはないけれど、近くまで進むことにしました!
...
..
.
そして夜8時くらいに『道の駅アグリステーションなぐら』さんに到着。
途中先日の豪雨による通行止めで足止めをくらったので、遅くなってしまった(;'∀')
その後は途中で夕飯も済ませてしまったので、テントを設営して就寝。
しようかと思ったのですが、たまには写真撮るか・・
ということでしばし写真撮影タイム!
...
..
.
うーん・・。まあこんな感じか!
星がもっとうつるかな?と思ったけど照明が明るすぎて無理でした(笑)
本日の出費。
食費2000円
朝0円昼1500円夜400円
ガソリン1600円
雑費500円(お菓子、ジュース)
計4100円
本日のルート。
走行距離は283㎞
[快活クラブ→小牧ダム→いわな→白川郷→道の駅アグリステーションなぐら]
それではまた次回!!