こんにちはTenです!
日本一周八十六日目(2018年7月5日)の記録になります。
この日は最悪の目覚めでした...。
...
..
.
時刻は深夜3時。
なんだか足が冷たいな~..と思って灯りをつけて確認してみると、
テントの中がびちょびちょ\(^^)/
うわああ!屋根の下にテント設営したのになんで!?
と思ってテントの外に出てみると.,
めっちゃ雨漏りしてる\(^^)/
実は屋根といっても、露店用の仮説テントの下に設営してた僕。
その縫い目から盛大に雨がもれていたのでした...。
もちろん雨を防ぐ役割を果たすフライシートも被せていなかったので浸水してしまいました...。
はあ..。
盛大にため息をついたのち、テントの物を全てだして水を拭き取り、しっかりとした屋根の下にテントを移動してから一時間ほどまた寝ました・・。
ちなみに仮設テントってこれね。
みんなも道の駅で寝る時は、この下にテント張っちゃだめだよ!お兄さんとの約束だ!
結願。
その後は朝マックで英気を養う。
そして、いよいよ最後のお寺さん。四国霊場第65番『三角寺』へ向かいます・・・!!
...
..
.
三角寺へ向かう道中はもちろん豪雨。
最後の最後まで雨のお遍路だったなあ・・・としみじみ思いながらも、
これで終わり!という気持ちで前へ進む。
...
..
そして到着。僕を待ち受けていたのは、
滝になった階段・・・!!
最後の最後まで試練があるとはさすがだぜ・・・。
そして山門をくぐり、境内へ。
参拝をして、最後の納経をしてもらう。
よっしゃあああああああ!!!!
これにて結願!!!!!!!!!!
長かった(´;ω;`)まじで(´;ω;`)
...
..
.
しかし、
実はまだやることが残っているのです・・(笑)
一つは、僕が一番最初に参拝したお寺さんに、お礼参りといって、無事に結願出来たという報告と感謝を告げにいかなければならないのです。僕の場合は第54番『延命寺』。
もう一つは、和歌山県の高野山が総本山なのでそこに行かなければならないらしい。正直これはいつでもいいみたいなので、いつか生きているうちに行こうと思う。
ということで、僕は愛媛県の『延命寺』まで走ることにしました。ここからかなりの距離があるが頑張ろう・・!
お礼参り。
お礼参りと聞くと、不良が学校を卒業してから先生に仕返しすることのイメージが強いがあのお礼参りではない。
感謝と無事結願した報告をするのだ。
雨の中わき目も降らずに爆走しました・・。
...
..
.
そして到着。
なんだか懐かしい。
四国に上陸したのが6月19日。 その次の日の6月20日に巡礼をはじめて、今が7月5日。
16日ぶりに来たのか・・。
たしかその時も雨が降っていた。ということは、全く同じ光景だな(笑)
感謝と無事結願できた報告をする。
ありがとうございました!88ヶ所全て巡ることができました!
よし・・。
これで終わり。なんだか一気に肩の力が抜けた。
最初はなんでこんなことをはじめてしまったんだって後悔していたけど、
やりきった今としてはやって良かったと思えた。
小さな自信。そして小さな誇りを持つことができた。
それだけでも巡った価値はあったのだと思う。
緊急事態。
岡山には親戚がいて、その親戚の家に今日泊まらせてもらうことになっています。
実は日本一周の序盤にも泊まらせていただいているので今回が二度目。本当に有難い。
雨ではありますが今治市からしまなみ海道を使い、広島県の尾道へ。その後、岡山方面へ下道を突っ走りたいと思います。
...
..
.
そして、しまなみ海道へ。
ちなみに、しまなみ海道とは広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。つまり高速道路だ。
途中に島々が点在しており、その島々を橋で繋ぎ合わせて出来た道である。
橋ということはもちろん横風が強い。
こんな大雨の日に平気なのか・・・?と思ったけれど行くしかない!
・・そして事件が起きました。
...
..
.
僕がセローを順調に走らせている時のことです。
セロー『ぷす..ぷすす..』
僕『???』
セロー『...(エンジン停止)』
僕『!!?』
そう。走行中にエンジンが止まってしまいました。
運よく広い路肩がある場所でしたので、そちらに避難。
ガソリンを確認→まだ少しある。
キルスイッチ→問題なし。
...
..
.
考えた結果、これプラグじゃね?
となった僕。運よく予備のプラグを持っていました。
そして、その予備のプラグに交換してみると...
ブオオオオオオオオンッ!!!
か、かかったー(´;ω;`)
セロー復活!!!
よかた・・・・連日の雨でプラグおかしくなっちゃったのかな?
そんなことを思いながら動いたので先に進みました。
...
..
.
瀬戸内ラーメンとからあげセットを注文。
一段落したあとの飯は美味いな~(*´ω`*)
...
..
.
そして再出発。
さーてプラグも変えたし快調快ちょ・・・・
セロー『...(エンジン停止)』
僕『!!?』
まさかの2度目の停止(´;ω;`)
今度は路肩もほとんどない場所。スピードを出した車が横をビュンビュンと遠ざかっていきます。
やばい。これは死ぬかもしれない・・。
正直こんな事態に出くわしたのが初めてだったのでパニックの僕。
・・・でも落ち着くしかない。深呼吸して、まずはしまなみ海道の管理場所に電話。
電話をして事情を説明すると、黄色い車が来てくれました。パトロールカーというらしい。
この車に乗っていた作業員の方が僕のバイクの周りに安全確保のためコーンを設置してくれました。そして他の車がぶつからないために誘導も。
その間に、僕は保険会社を通してレッカーを呼びました。
ガソリンを確認すると、残量が少なかったので給油。それでだめなら運んでもらう予定でした。
...
..
.
そして50分ほど待ってレッカーが到着。
給油をしてもらいました。
そして、エンジンをかけると....
キュルキュルキュルキュル・・・・・。
キュルキュルキュルキュル・・・・・。
一向にかかる気配がない(´;ω;`)
もうだめだなと思ったのですが、わずかな望みにかけてプラグを抜き差ししてみました。すると...
ブオオオオオオオオンッ!!
か、かかったー(´;ω;`)?
なんか腑に落ちませんでしたが、エンジンをかけることに成功。
正直不安で不安でたまりませんでしたが、先へ進むことにしました。
未曽有の大豪雨。
その後はなんとかしまなみ海道を渡り切った僕。
そのまま岡山市まで走ろうかと思ったのですが、やはり念のためYSPで症状をみてもらうことにしました。
ということで、広島県の『YSP福山』さんまで走ります。
...
..
.
ここまでくる道中更に雨脚は増し、本当につらかった。
セローもいつとまるかヒヤヒヤしながら半泣きになりながら走りました。
そして閉店時間の30分前に到着。
ギリギリになってしまったので、みてもらえるか不安だったのですが、すごく心の優しい方ばかりで丁寧にみてくれました。
...
..
.
そして30分程たってから、
異常はない。
しかし連日雨の中走ったので、湿気のせいかもしれない。
ということを言われました。
でも念のため、プラグに漏電防止のグリスを塗ってくれたそうです。
異常はないのか・・。不安はのこるが、プロの方がいうのなら間違いないのだろう。
それに無償でチェーンオイルを差してくれたり、各部関係のない場所までチェックしてくれたりと本当に親身になってくれた方だったので、信用することにしました。
本当にギリギリに訪れたびちょぬれの奴相手に丁寧に接客していただいてありがとうございました!!!
...
..
.
その後は岡山市へ走りました。距離にして60㎞。
...
..
.
僕はこの雨の中を走った経験は一生忘れないと思います。
...
..
.
・滝の中を走っているのかと錯覚する雨。
・街灯のない道でいきなり現れる深い水溜り。
・対向車のハイドロポンプ。
もうねしんどすぎて、途中から大笑いしてました。
たぶんね人間って究極に辛い時って自我が崩壊しないために笑って気持ちのバランスをとっているんだと思う。
そのくらい辛かった。
あとね、もちろん写真撮る余裕なんてないんだけど、
途中の道が土砂崩れしてました。
ギリギリで土砂に気付いてなんとか避けたけど、あと一歩遅れてたら死んでたかも。
...
..
.
そしてこんな危険な目に合いながらもようやく....
岡山の親戚の家に到着!!!!!!!
もうね、泣くほど嬉しかった。てか泣いてた(笑)
...
..
その後は親戚としばし談笑したのち、めっちゃくちゃうまい夕飯を食べて眠りにつきました・・・。
結願達成\(^o^)/
本日の出費。
食費1300円
朝300円昼1000円夜0円
雑費3000円(納経、整備、プラグ、お土産)
計4300円
本日のルート。
走行距離は220㎞。
[道の駅とよはま→マクドナルド→三角寺→延命寺→しまなみ海道→瀬戸田PA→YSP福山→岡山の親戚の家。]
それではまた次回!!!