どうもTenです!
日本一周百五十日目(2018年9月21日)の記録になります。
【目次】
今日は『道の駅 たろう』さんで起床。
今朝は冷え込んで本当に寒かった(´;ω;`)
テントが結露でビショビショになってしまったため、乾かしてから撤収しました。
ちなみに今日で旅の日数が5ヶ月(一月を30日として)になりました。
残り少ない旅路だけど、最後まで楽しんでいこう(*'ω'*)
...
そういえば道の駅でこんな自販機がありました。
タニタ食堂のデザート自販機。買いませんでしたが、こういう珍しい自販機っていいですよね(*'▽')
震災遺構
道の駅で今日どこへ行こうか悩んでいる時に設置されている周辺地図を確認して気づいたのですが、
この辺り一帯は「東日本大震災」での津波の被害が大きかった場所らしい。
そのため、津波で被害にあった建物等の一部を震災遺構として後世に残しているそうでした。
ということで、まずは少し震災遺構を見ていこうと思います。
...
..
一番近い震災遺構は道の駅すぐ近くにありました。
『たろう観光ホテル』という元宿泊施設です。
高さ17mにもおよぶ津波が押し寄せ、四階まで浸水したそうです。
鉄筋がむき出しになり、ホテルとしての面影は全くありませんでした。
...
..
.
次に、『津波防波堤』へ向かいました。
ここは東日本大震災で発生した津波を防ぐことが出来なかった防波堤です。
上から見下ろしても、かなりの高さがあるように思えますが、17mの津波を防ぐことは出来ませんでした。
現在はそのことを教訓に、新たな防波堤が建設されているようでした。
今僕がいる防波堤に比べると異様なほど高く、まるで城壁のように反り立っています。
でも、あれくらいないと津波は防げないのでしょう、それだけ自然は恐ろしいのだと改めて感じました..。
・・と、ここで今回は震災遺構巡りは終了しました。
理由としては胸が苦しくなってきたからです。
精一杯追悼の気持ちを込めて手を合わせてから、次へ進みました。
浄土ヶ浜
気を取り直して次へ進みます。
道の駅で見た観光マップに『浄土ヶ浜』という景勝地があると書いてあったので、向かうことにしました(*'ω'*)
...
..
.
そして30分程で駐車場に到着。
ここから更に20分ほど遊歩道を歩きます。
...
右手に海を眺めながら、写真を撮りながら進みます。
海鳥の鳴き声と、潮の香がなんとものどかな感じ。
...
そして、のんびり歩いていたら『浄土ヶ浜』に到着しました。
おお・・!!海が透き通っていて綺麗だ・・!!
ちなみになぜ浄土ヶ浜という名前かというと、
昔の人が「この美しさは、さながら極楽浄土のようだ・・」と言ったことが由来しているそうです。
たしかに、天気も相まって極楽浄土のような雰囲気を醸し出している。
快晴の時は更に綺麗そうだったので、いつかまたリベンジしたいなと思いました(`・ω・´)
龍泉洞
次に向かったのは『龍泉洞』という鍾乳洞。
日本三大鍾乳洞の一つで、かなり有名な場所みたいだ。
...
..
.
ということで一時間程走り、到着。
さて、さっそく鍾乳洞へ行こうかなと思っていたら・・・
一台のバイクが近づいてくる音が。
?なんだ?と思ってバイクの方向を見ると・・・そこにいたのはKURAさんでした!
まさかまた会えると思わなかった・・(;゚Д゚)
九州の草千里浜、種子島、北海道の俱知安町、そしてここ岩手県の『龍泉洞』で計四回目の遭遇(笑)
お互い何度も遭遇することに驚き笑いながら、再会を喜びました。
ということで、鍾乳洞は二人で観光します!(=゚ω゚)ノ
...
..
鍾乳洞へは入洞料1000円を払って潜入します。
少々高いですが、他のところも大体このくらいの金額なのでよしとします。
入口はこんな感じです。そして内部へ・・の前に龍泉洞のあらまし。
ふむふむ。とにかく凄いってことだな(良く分かってない)
よし、それじゃ中へ行くぞ~・・・
...
..
.
最初はこんな感じの岩壁に挟まれた狭い通路を進みます。
そして、少し進むと横に渓流や、深い水溜まり?が現れます。
おお~水が綺麗だな~
なんて喋りながら更に奥へ進みます。
ちなみに鍾乳洞の内部の気温は10度。
かなり肌寒いです、、
通路を歩いて行くと、照明が変化して幻想的な雰囲気に。
そして気づけば大広間にたどり着いていました。
少し階段を上がって、下を見下ろしてみるとこんな感じ。
ひええ・・・怖い・・・
けど凄く幻想的でSF映画の中にいるような雰囲気。
ちなみにこの写真の中央辺りに見えているのは地底湖。
龍泉洞内部には未公開のものを含め、7つの地底湖があります。
公開されているのは第一、第二、第三地底湖で、一番深いのは第三地底湖の98mです。
そして一番深いのは未公開の第4地底湖で深さがなんと120mもあります。
地底湖の水は世界有数の透明度を誇り、底近くまで見通せるため、吸い込まれてしまいそうな感覚に陥りました。
...
その後はしばらく地底湖を眺めてから、元来た道を戻り鍾乳洞を脱出!
小アドベンチャー気分を味わえて大満足でした(*´ω`*)
そして、KURAさんありがとう!!
また日本のどこかで再会しましょう(笑)
ということで何度目かのお別れをして、次へ進みました。
盛岡市へ
本州最東端制覇ということで太平洋側に来ましたが、
本来は日本海側を南下するのが正しいルート。なので再び日本海側へ戻ります。
ということで再び東北を横断しなければ・・(笑)
今日は花巻市の『快活クラブ』までひた走ります。
...
..
.
そして、花巻市辺りまでやってきました。
快活クラブに行く前に、コインランドリーで溜まっていた洗濯をします。
...
コインランドリー内の椅子で洗濯が終わるまでボーっと待っていると、、一人のおばあちゃんがやってきました。
地元の人みたいで、日本一周の看板を見て話しかけてくれたそうでした。
おばあちゃんとは、色々と旅の話や世間話に花を咲かせ、別れ際にこんな差し入れをいただきました。
とんかつと大量のブドウ・・!
めちゃめちゃ嬉しい(´;ω;`)ウゥゥ
精一杯の感謝を告げていただきました。ありがとうございました。
...
..
.
洗濯後は、快活クラブに直行。
カレーと一緒にカツを。
ぶどうはデザートと翌日の朝飯にしました。
ということでこの日は終了。
まとめ
本日の出費
食費2000円
朝200円昼1000円夜800円
ガソリン代1200円
宿2000円
雑費1000円(100金で買い物)
計6200円
本日の走行ルート
走行距離は163㎞。
[道の駅たろう→たろう観光ホテル→津波防波堤→浄土ヶ浜→龍泉洞→コインランドリー→快活クラブ]
それではまた次回のブログで!
【KURAさんと会った日の記事はコチラ】