こんにちは、Tenです!
日本一周百四十七日目(2018年9月18日)の記録になります。
【目次】
この日は男鹿市の快活クラブで起床。
今日も快晴(*´ω`*)
今日はどこに行こー・・と朝から悩んでいたのですが
秋田といえば・・・男鹿半島が有名かな?
ということで昨日通り過ぎてしまいましたが、来た道を少し戻って男鹿半島に向かうことにしました!
寒風山
男鹿半島って何があるのかなーと思って、ツーリングマップルを眺めていたら
『寒風山』という場所がよさそうだったので、最初の目的地に設定しました。
なんでも寒風山パノラマラインという絶景道を走れるらしい。
絶景道路大好き人間としては行くしかないな・・・(笑)
...
ということで、さっそく寒風山目指して男鹿市街を走行していると・・
変な建物がある!!(゜o゜)
後で調べたら市民体育館らしいけど、宇宙船みたいだな・・。
...
..
その後市街地を抜け、走ること数十分。
峠道になってきた。ぐんぐんと上がっていくのが分かる。
高原に向かって登るこういう道好きだ~!
なんて思いながら走っていると・・・景色が開けてきた。
おおお~!!!キタ~!!!(゚∀゚)
つい声を上げてしまう。やっぱり高原っていいね。
右手側にはパラグライダーで飛ぼうとしている人が。
かなり難しいのか、飛ぶのに苦労しているようでした。
そして更に道を駆け上がっていくと、
駐車場に到着!!!
なんて眺めの良い駐車場なんだ!!!(゚Д゚;)
↓↓駐車場近くから撮影した写真。
最高かな・・。
ススキと田園風景と海、そして大空に浮かぶ雲が素晴らしい。
今まで数々の絶景を見てきたが、ここは指折りに好きな風景だ。
...
そして、この絶景と一緒に自撮りをしなきゃもったいない!!
ということで、三脚立てられる場所を探してチャレンジ。
バイク小さすぎ問題\(^o^)/
※左下に走っているのが僕です。
でもね、スケール感が伝わると思うから僕はこれでいいと思う。うん。(自己満足)
ちなみにこれが僕の視点から見た映像。
スケール感が本当に最高の場所でした。ありがとう。
男鹿半島ぐるっと
寒風山でかなり満足してしまった僕でしたが、せっかくなので男鹿半島の先端を目指すことにしました。
ということで、男鹿半島の上側を走ること30分程。
先端部に位置する『入道崎』に到着!
そこで僕を出迎えてくれたのは・・・
[http://
なぐごはいねがー!! pic.twitter.com/WODRQGnGS9
— Ten (@TMV250_) 2018年9月18日
:title]
泣ぐごはいねがーー!!!!!!!!👹
そう!なまはげ!
昨日も巨大なまはげを見ましたが、今日は等身大のなまはげをたくさん見ることが出来ました(*'▽')
ちなみにここには飲食店がずらっとあります!
せっかくなのでお昼ご飯にしました。
上の写真のどのお店で食べたか忘れましたが、ハタハタという地魚を使った三種類の丼の定食にしました(*'ω'*)
これが、押し寿司?のどんぶり。
これが天丼。
これがフライ丼。
同じ魚だけど、どれも違って美味しかったです(*´ω`*)
特にフライの丼ぶりが僕は好きだったな~(でぶ)
さて、お昼を食べ終えたので今度は男鹿半島の下の方を通ります。
そうすればぐるっと一周した感じになるのかな。
・・しかし、なんだか空が暗いな。
さっきはあんなに晴れてたのになあ。
とか愚痴をこぼしながら海沿いに沿って進みます。
すると、『ゴジラ岩』の文字が書いてある看板を発見。
お、なんだかおもしろそうだな・・ということで寄ってみました。
...
..
.
うん、、まぎれもないゴジラだ、、、すげえ、、、。
・・はい。夕日の時間帯に来るとシルエットになっていい感じの写真が撮れるそうでした(^p^)
...
..
.
ゴジラ岩のあとは特になにもなく男鹿半島一周は終わりました(完)
鳥海ブルーライン
あまり休憩せずにひた走ります。
というのも、夕日を山形県の絶景道『鳥海ブルーライン』で見たいなと思ったから少し急いでいました。
鳥海ブルーラインは、山形県にある百名山『鳥海山( 2,236 m)』の麓から登山口までを繋ぐ快走路。
海抜0mから登山口1100mまでを一気に駆け上がっていくらしい・・。
日本海を大パノラマで眺めることが出来るらしいので、楽しみだ。
...
..
.
そして2時間半程で鳥海山の麓までやってきました。
日は傾いてるけれど、夕日には間に合いそうだ・・!!
ということで一気に駆け上がっていきます。
アクセルをあけグングンと駆け上がる。寒風山より上がっている感じが強い。
...
..
.
そして、峠道を楽しみながら走っていると、景色が開けた!
左側に日本海の大絶景!!めっちゃ綺麗!!!(*'▽')
日が落ちかけている時間帯だからか、空が2色に別れている。
その狭間では青とオレンジが混ざり合っていて、とても美しい光景だ。
そして、ここまで来る道中で佐多岬から宗谷岬まで歩いている(リュックにつけた看板に書いてあった)外国人の男性を見かけました。
話は出来なかったけど彼は無事に旅を終えられたかな・・?
...
その後はさらに標高をあげ、登山口に到着!!!
と、同時に日が沈みそうだったので急いでシャッターを切る。
は~~~美しいなあ・・・( ;∀;)
やっぱり日本海に沈む夕日ってなにか特別な美しさがあると思う。
...
しばらく見惚れていると、一人のおじいさんに声を掛けられました。
話を聞いていると、明日鳥海山に登るそうで今夜はこの登山口の駐車場で車中泊をするそうだ。
たしかに周りを見渡してみると車中泊をしている方がけっこういる。
...
あと彼は今、百名山全制覇を目指して日々山に登っているとも言っていました。
70歳からスタートして、80歳の今ほとんど達成したらしい。
なんてすげえ人なんだ。。チャレンジに年齢は関係ないんだな。。。
...
そして話の流れで、あなたもここにテントを張って泊まっていけば?
と誘ってくれたのですが、いかんせん寒かったので僕は下山して海近くの道の駅に行くことに決めました。
ということで、彼に別れと「ご安全に」という言葉をかけて登山口を出発。
鳥海ブルーラインは絶景を楽しめたし、宗谷岬から佐多岬まで歩いている外国人や、百名山チャレンジしている鉄人おじいさんに出会えたので、とても印象深い場所になったなあ・・
と、夕焼けに染まる空を眺めながら思う僕でした。
一ヶ月ぶりの野宿
鳥海ブルーラインが想像していたより寒く、ブルブル震えながら麓まで降りてきました。
芯まで冷えてしまったので近くの温泉へ。
『あぽん西浜』さん。
冷えた体に温かさが染みわたる・・・ (*´ω`*)
...
..
そして温泉でぽかぽかになった後は、『道の駅 象潟』さんへ移動。
北海道はほとんどキャンプ場だったので、一ヶ月ぶりの野宿です。
少し緊張したけれど、車中泊の方も結構いたし静かな道の駅だったので快適に過ごすことが出来ました。
ちなみにだけど、山形県に入ってるかと思ったらこの道の駅は秋田県でした。
・・ということでこの日は終了。
まとめ
本日の出費
食費2200円
朝0円昼1600円夜600円
ガソリン代1000円
温泉400円
宿代0円
計3600円
本日のルート
走行距離は235㎞。
[快活クラブ→寒風山→入道崎→ゴジラ岩→鳥海ブルーライン→あぽん西浜→道の駅 象潟]
それではまた次回お会いしましょう!

DAYTONA(デイトナ) バイク用 スマートフォンホルダーWIDE IH-550D リジット 92601
- 出版社/メーカー: デイトナ(Daytona)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る