こんにちは!Tenです!
日本一周ツーリング十一日目(2018年4月21日目)の記録になります。
なんだか疲れが溜まっていた僕でしたが、昨日ネットカフェの室内で寝たことで少しだけ体力が回復した気がします(-∀-)
今日は奈良県の神宮巡りをしてきました。
吉野神宮。
最初に僕が訪れたのは、後醍醐天皇が祭られている「吉野神宮」。
途中通行止めをくらいながらもなんとか到着..!
狛犬が個性的でカッコ良い!
参拝して、御朱印をいただきました(^^)
お昼ごはん。
吉野神宮を参拝後、時刻はもうお昼すぎ。
お腹を空かしながら走っていると、
せ、せんと君だ!!!
思わず足を止め写真を撮っていると...
「あ、ここ定食屋さんじゃん。」
そう。ここは『味道場よってんか』さんという定食屋さんでした。
ちょうどよいのでここでお昼を食べました!
店内はいかにも町の定食屋って感じで中々良い雰囲気。
僕は鳥パイタンラーメンと炒飯を頼みました。
鳥パイタンラーメンは、鳥の旨味が効いていて濃厚!チャーハンも油こってりで僕好み!
本当に美味しかったです。ご馳走さまでした(^-^)/
石舞台古墳。
よし、次は橿原神宮に向かおう。
と思ったのですがツーリングマップルを眺めていると面白そうな場所を発見。
""巨大な石を積み上げた謎の古墳""
(※ツーリングマップルから引用。)
ふむふむ。謎という響きに惹かれる!
ということで『石舞台古墳』に向かいました。
定食屋から20分ほどで到着!
おお..でかい!!
こんなバカでかい岩を昔の人は積み上げたのか。すごすぎるな。
そしてなんと、内部にも入れる。
はえ~。すごいな~。
そして、中でガイドの人が説明をしてくれていました。
ここは蘇我馬子のお墓という説が有力らしい。
昔の人はお墓をこんなでかくして権力を示さなきゃいけないって大変だったのね。
橿原神宮。
"巨大な謎の岩"を見終えた僕がやってきたのは橿原神宮。
この長い長い参道を歩くと、
また広い空間に大きな本堂がありました。
御朱印をいただき、休憩所でアイスを食べてすこしゆっくりとしました。
しかし、神宮の敷地内にセブンティーンアイスがあるとは!驚き!笑
石上神宮。
さて、どんどん行きますよ~!
次に僕が訪れたのは石上神宮。
ここは、約1700年前に天剣を奉祀したのが始まりとされる。
そして、神武天皇を邪神より救った神剣、ヤマタノオロチを打ち倒した神剣、草薙の剣の御神霊、更には百済からもたらされた七支刀等多くの神剣が祭られてるとのこと。
その神剣の御霊威を称えた神様である、布都御魂大神を祭っています。
剣の神様とはなんともかっこよい!
鳥居をくぐり参道を進むと、
鶏達がめっちゃ自由にしてる!Σ(-∀-)
なんでこんな自由なんだ..と思っていたらこんな説明書きがありました。
なるほど。天の岩戸の神話から、鶏は神道の関係が深いと。
だから、御神鶏として境内で放し飼いなのか~。おもしろい!
鶏と戯れた後、参拝をして御朱印をいただきました。
今日の神宮巡りはこれで終わり!
今日3社巡ったので残り17社。
天理市。
今日はこれで終わりではありません!
最後に僕にとってのメインイベントである場所にやってきました..。
そう、天理市です!!!!
なぜ?と思うかもしれませんが、これには理由があるのです。
なんと、僕の名前、
『てんり』って言うんです。
漢字は違うし、天理市には全く関係ないけどたまたま同じ名前だったわけです。
この名前のせいで(※とても気に入ってはいます。)
等々色々と弄られてきました(笑)
そして、携帯やPCで名前を打ち込む時は大抵「天理」と変換されるので自分の漢字に直すのが面倒でした..。
そんな僕にとって因縁深い場所なのであります。
天理大学。
※天理市は宗教都市です。
日本で唯一宗教の名が冠された都市なのです。
だから、街全体が他の市町村とは異質です。
最初に僕が訪れたのは、『天理大学』。
うお!なんだこの巨大で複雑な形をした建物は!
ここが天理大学..。明らかに僕が通っていた大学とは全く違う雰囲気。
そして思ったのは、屋根の形が独特。
写真には撮ってませんが天理市のあちこちにある建物はどれも、
この大学と同じような屋根をしていました。
天理教教会本部。
次に向かったのは、天理教の本部。
敷地内に入るとまず驚いたのが、
敷地がめっちゃ広い!!!!
なんだここは。しかも奥でなんか集会やっとるし...。
なんだか怖くなりながらも記念に一枚自撮りをして、足早に撤退しました。
あと、一つ思ったのが老若男女関係なしに
こんなハッピを着ていたのは強制?なんだか印象的でした。
本日の温泉。
天理市を満喫した僕は、温泉博士の温泉手形を使える温泉へ向かいました。
『大宇陀温泉あきののゆ』。
つるつるぬるぬるの良い温泉でした。
僕はぬるい温泉にじっくり浸かるのが好きなので、ぬる湯があるのが有り難かった。
本日の宿。
さて、今日もキャンプ場を予約しようと思っていたら埋まっていたので宿がありません。
仕方ない...今日も道の駅かな。
ということで近場の道の駅を探すことに。
なんかどこもビミョウダナーと思ったのですが、一つだけココならいけるかな?という場所を発見。
念のため「奈良 道の駅 野宿」でネット検索してみると、
前に、その道の駅で野宿した人がいた!
それなら、安心だ。なんだか同じ境遇の人がたどり着いた場所ならすこしは気持ちが楽になる。
ということで、本日寝泊まりする『道の駅 吉野路大淀iセンター』に到着。
設営を済ませ、
飯を食べて就寝しました。
本日の出費。
食費 870円
朝 120円 昼750円 夜0円(クオカード使用)
ガソリン 1300円
宿 0円
温泉 0円
雑費1300円(古墳、御朱印、ゆうちょ手数料)
計 3370円
本日のルート。
走行距離は170km。
[快活クラブ→吉野神宮→味道場よってんか→石舞台古墳→橿原神宮→石上神宮→天理大学→天理教教会本部→大宇陀温泉あきののゆ→道の駅 吉野路大淀iセンター]
それではまた次回!!